今の日記帳へ
ギャラリー1
ギャラリー2
ギャラリー3
商品一覧
topに戻る
〜20011年10月〜12月までの日記帳です。〜
(2011年10月〜12月) 秋 冬
1年間ありがとうございました。 |
![]() 12月30日 1年間ありがとうございました。今年は大変な 1年でした。3.11がいろんな方向に影響をして 商売などにも大きな影響を及ぼしました。 しかし、何とかここまでやってこられたのも みなさんのおかげです。本当にありがとう ございました。また来年もよろしくお願いします。 好きな山にも、また登ろうと思います。 家族 友人 みんなに励まされて また来年も良い挨拶ができますよう 頑張っていきます。 1年間ありがとうございました。 |
雪降りの日曜日 |
![]() 12月25日 クリスマス寒波とか言っていました。予想はかずれることなく、25日の朝方から一日中降り続いています。雪の日曜日です。クリスマスだからプレゼントなんて、もう買いません。子供達も、そんなのいいよって言っています。もうすぐ今年ともお別れです。あと6日です。あ〜あ なんてね。 |
もう少しだっ! |
![]() 12月20日 僕の誕生日(13日)からもう1週間もたってしまいました。なんと52歳です。もうだめだっ!って感じです。17日には山登りの会で忘年会をして盛り上がりました。楽しい夜でした。あと10日で今年も終わりです。あっという間に終わってしまった1年でした。もう少しです、頑張らないといけません。 |
懐かしい山 |
![]() 12月12日 今は冬です。一気に寒くなってきました。遠くから御嶽山が白くなっているのが見えます。夏に友達と登りました。凄まじい暴風雨の天気の後、素晴らしい御来光を見て、みんな感激の涙を我慢できずに泣いていたなあ〜なんて懐かしい話です。あと少しで仕事がひと段落したら、今度は冬山だ!なんて気合が入ります。今週は忘年会です。〜楽しみ〜 |
手が手が・・・ |
![]() 12月10日 ようやく少し時間ができました。しかし!手が痛いというか、齢を重ねてきた感じなのでしょう!そんな感じでです。昔、親父さんが生きていた時分で、僕がまだ20歳くらいの時、親父もこんなふうに感じていたのかなあ?と思います。時代でしょうか?いつも同じことを繰り返すのでしょう。進歩するのも大事です。でも同じこともたくさんあります。 |
12月の月初め |
![]() 12月5日 今年も残すところ1ヶ月です。娘はヤクルトのファン感謝デーに行ってきたそうです。コンサートにも行くと聞いて羨ましい限りです。いっぱい遊んで楽しんで!と思います。僕は、昨日は息子と卓球をしてきました。1時間ほどやったら、足がなんだかだるくなってしまい、情けない〜!感じでした。それぞれみんな元気にやっています。みんなって・・・子供達です↓↓↓ |
月末ですっ! |
![]() 11月29日 あっという間に11月も終わろうとしています。いろいろと沢山の陶器です。今では国内のメーカーでは作っていないと話していました。風変わりな商品です。何時になく今年は絵付けの方の買い物が多くて忙しいです。一般の商品は忙しくありませんが・・・あっという間に月末ですっ! |
倒産 |
![]() 11月23日 今日は勤労感謝の日です。またもや、倒産です。○○製陶所という窯です。今は余り買っていませんでしたが、以前は石鹸メーカーの景品が決まったりして沢山買ったこともありました。ティーバック ティッシュBOX 額皿などなど購入しています。残念です。これで陶の窯もほとんどないに等しい感じになってきました。僕たちも仕入れ先がどんどん減っていきます。人のことばかり言ってられません。 |
南木曽岳 2次会へ |
![]() 11月21日 どうしても用事があって南木曽岳には参加できませんでした。2次会のきてやには参加しました。飲んでいると、何だか一緒に登ったようなおかしな錯覚に陥ります。不思議な感じでした。それと登山部で月一の無尽をやろうということになりました。みんな友達は良いです。高い山ばかり登っていたせいか、低い山は・・・などなど言っていました。がしかし、それがまた楽しいのです。必ず待っているから高い山が・・・・ |
窯の熱冷まし |
![]() 11月19日 今日も仕事です。朝5時半ごろに起きて窯を冷まします。まだ外は真っ黒です。おまけに雨が降っています。少しだけ窯の蓋を開けて、今日の昼ごろの出荷に間に合わせます。忙しくなるというのは錯覚です。10年前なんかは人は倍いて、仕事が出来ず他の業者でやってもらった記憶があります。もう少しだけ、こんな今日を懐かしむのも・・・ |
南沢山〜横川山 晩秋のころ |
![]() 11月14日 11月13日の日曜日に祐ちゃんと阿部君と3人で横川山まで行ってきました。阿部君は雪山で登ったことがありますが、この笹山は初めてということなので、楽しみにしていました。僕は丁度、山登りを始めたころに登っことがあり、久々でしたが楽しみにしていました。約2時間くらいかかり南沢山まで到着、ここで見事 ![]() ![]() |
横川山に行ってきます |
![]() 11月11日 昨日はナイター野球の納会を行いました。何故かBリーグで優勝してしまい、ビールを1ケースいただきました。それがたたって、やや二日酔いで苦しい今日でした。13日に横川山に行こうという話になり、納得ということで参加してきます。楽しみです〜 |
もう一度行ってきた〜 |
![]() 11月5日 もう一度行って来ようと思ったのは、特別な感情はありません。ただ美しい景色だったり 夏場に忘れていた地元の山を思い返したりしたからです。午前中の朝8時30分に笹平の登山口を出発して百曲がりの合流から黒笹の湿原方面へ、他の登山客にも会わず、ひたすら歩いて頂上に50分後くらいに到着しました。天気は曇りだったせいか、見晴らしは良くありませんでしたが、時々見える紅葉なんかも綺麗でした。なんせ、一番は静かな道です。落ち葉が赤 黄色 茶色 音が秋でした。本当に行って良かったな〜 秋の山でした。 |
屏風山に行ってきました |
![]() 11月4日 昨日3日は朝5時に起きて昼ごろには眠いのなんの!と午後から地元の屏風山に登ってきました。行き45分、帰り40分と湿原などを歩いてきました。久々なのか、ものすごく手入れが進んで、素晴らしい山の雰囲気でした。時々は地元の山も良いな〜と思いながら下山しました。 |
蝶と花の部品 |
![]() 11月2日 意外な物の反響がありました。今、窯にお願いして花と蝶の部品を作ってもらっています。前回500個ほど作ってもらい即日で売り切れました。その後も「まだできまさせんか?」とメールや電話をいただいております。今、蝶を2種類各600個、花を300個ほど作っています。もう型もありませんので、今回で最後となります。もう少しだけ待ってください。 |
晴れの土曜日 |
![]() 10月29日 今日は土曜日です。週中に一日休んでしまったので、その分、今日は仕事です。いろいろと仕入れの関係で荷物が増えて、仕事がしずらいです。今日も頑張って仕事をしなくちゃいけません。 |
悲しい週末 |
![]() 10月24日 先週末も仕事をしました。日曜日は町のお祭りでした。御餅拾いにお宮さんまで行ってきました。賑わいの代わりに、何か少し寂しく感じるのはどうしてなんでしょう。知り合いの業者が閉店したり、先輩でもあり、息子の同級生の父でもある人が亡くなったりと悲しいことばかりの週末でした。本当に悲しい、そして惨いことです。ご冥福をお祈りします。 |
岩にいる僕・・・ |
![]() 10月20日 久しぶりです。急に仕事が忙しくなって日記も手が回らなくなりました。でも、何とかしなくてはいけないな〜と思っていました。何だか知らないけど最近は週末には雨が降ってきて、山にも登れずストレスが溜まったいます。今日は写真をもらいましたので紹介します。元気にやっています。 |
宝剣岳は岩山でした! |
![]() 10月12日 思い返せば岩登りの連続でした。でも面白いし楽しいから困ったもんです。宝剣岳の山頂から下りの道がこんなにも岩だらけとは知らずにいました。登りながら、これは楽しくなってきた〜と思いながらも緊張していました。山頂からは空木岳への登山道が見えます。こんな道を歩い ![]() ![]() |
駒ヶ岳2956m 宝剣岳2931m |
![]() 10月11日 10日の朝3時に出発して5時10分のバスに乗り込み、続いて6時のロープウェイに乗って2600mくらいある千畳敷に到着・・・この時の景色はいつも1500mくらいから登るアルプスと違って、何だか少し、ずるしているような感じでした。すごい景色、すごい晴天でした。・・・・がしかし、2800mくらいまで登って、 ![]() ![]() |
乗越下山・・・悲しい感じ・・だよ |
![]() 10月5日 早いものであっという間に10月です。あれだけ苦しかったのが、まるで嘘を言っているかのようです。こんなに高いところまで登っています。あそこは登ったの?祐ちゃん。。とでも聞いているのでしょうか。こんな素晴らしい景色を後にしなくちゃいけない辛さがあります。まだま ![]() |
富士山 冠雪 |
![]() 10月4日 今日、静岡のお世話になった人から電話がありました。僕の山の師匠でもあります。富士山綺麗だよ〜写真を送ってあげるね。。。というのは付けたしです。子供を心配する親の気持ちでした。何だか僕も同じ気持ちでした。頑張れ!息子たち。。。 |
国際陶磁器フェスティバル美濃 |
![]() 10月3日 昨日は国際陶磁器フェスティバルを見に行ってきました。それから多治見の市の倉 笠原 土岐市の下石 駄知 など陶磁器のお祭りが行われていました。市外 県外からのお客さんで賑わっていました。各陶磁器業界もみんな、あの手この手で大変な感じもありました。それでも、やっぱり すごい! です。 |
メンバー 強烈! |
![]() 9月29日 山頂を前にした乗越の小屋です。みんな少しくらいは疲れているのに、どうしても、疲れているみたいには見えないのです。まだ4日もたっているのに、足の痛みがきえないでいます。前回では風景を中心にした写真を載せました。今回は、そこを歩いたメンバーを紹介しながら、写 ![]() ![]() |
常念岳2857m 素晴らしい山々 |
![]() 9月26日 もう今年最後の北アルプスです。友達の三宅君の希望の山です。この日は3連休の最終日25日です。朝2時に家を出ました。到着は5時15分くらい前でした。夜景が綺麗な空でした。5時15分に出発です。川づたいに歩きます。どんどん、ひたすら歩きます。約2時間弱歩く ![]() ![]() ![]() |